爪を伸ばそうと育爪をしているのですが、
しょっぱなから、爪やすりのかけ方を間違えていました。
なにせ、半世紀近くずっと、爪を伸ばすのが苦手で、爪きりでバチンバチンと切っていたものですから、
やすりで磨く、という習慣が無かったのです。
で、いつの間にか間違った情報で、やすりかけをしていました。
スポンサーリンク
金属製の爪やすりは爪を傷つけます。
ダイソーで購入した金属製の爪やすり。
丈夫で長持ちなのは良いのですが、
金属製で、それに対し爪の硬度は2.5ですので、傷つけることになるようです。
金属の爪切りでバチンバチンと切るのと同じ、と考えていいのかな~。
ちなみに爪の硬度については、
琥珀や象牙と同じです。
それでもって、間違えた角度でやすりをかけていた。
絵がなんか変です。
爪が伸びていませんが、
爪から角度 45° だと思い込んでいました~。
これも、おもっいきり絵が下手くそですし、
爪が伸びていませんが、
爪に対して角度 90° が正しい爪やすりの角度です。
いや~、ものを知らないというのは、困りものですねえ。
一定方向でやすりをかける、
というのも思い込みで、やっていました。
そうしたら、やすりをかけたあと、爪先がキザキザでおさまりの悪いものになってしまいました。
スポンサーリンク
金属製ではない爪やすりを買い、育爪を始めています。
ダイソーで金属製ではない、爪やすりを買いました。
柄がついていないものが、粗目のやすりで、柄がついているものが、細かい目のやすりです。
①まず、粗目のやすりを爪先に直角(90° )にあてて、やすりをかける。
②お湯でいったん、爪を柔らかくする。(私はお風呂に入ります。)
③お湯で爪をふやかした後(お風呂から上がった後)、細かい目のやすりで、①の後の爪先を磨く。
④乾燥を防ぐために、クリームやオイルを爪先から爪裏、爪全体に塗り込み、底から指、手、全体にクリーム・オイルをなじませ、爪や手をマッサージする。
⑤ダイソーで買った108円の白い綿の手袋をして、寝る。
大体、私はこんな感じで育爪しています。
以前ダイソーで購入したネイルオイル。
このオイルがお役立ちです。
でも、廃盤とのことです。残念です。(2019年9月に復活しています。)
のLocoさんに教えて頂きました~。
ネイルオイルで108円って、なかなか見つからないのです。
買いだめしていたオイルがあと一本しかなくて、どうしようかなあと思っています。
賞味期限が切れているココナツオイルがありまして、口にすることはできないけれど、ネイルケアになら使えるかも・・・、
と、このオイルが無くなったら、そちらのココナツオイルを使用する予定です。
やってみました~。↓

それと、
手にはハンドクリームでもOKですが、爪にはやはり、クリームよりオイルのほうが良いみたいです。成分の粒子がクリームよりオイルのほうが小さいので、浸透性が違うみたいです。(浸透性といってもあくまでも上の部分だけです。皮膚の内部にまで入りません。保湿ですから。)
夜、手袋をして寝ますと、朝、爪と手が全然違います。
ただし、私の場合、夜、気になるらしくて、知らない間に手袋をはずしていたりします。
それと、乾燥が激しい冬の今、常にハンドクリームを塗っています。
手袋をつけて炊事をする、ということまではしていません。
また、爪の表面を磨くのもあまりしておりません。爪表面の凸凹が綺麗になりますが、爪が薄くなって弱くなってしまうので、そう何度も磨くものではない、という話を聞いたからです。
私の場合、爪を伸ばすといっても、白い部分を2~3㎜くらいが限界です。
(それと、マニュキュアもあまり塗りません。自然の色を綺麗にしたいです。)
爪にくっついているピンク色の部分の面積を伸ばしたいのです。
ハイポニキウムを育てたいのですけど・・・。
今回もご訪問ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント