「ちょっと痛いけれど気持ちがいいなあ。」
くらいの痛気持ちいいの感覚が良いとされていますが、
気持ちよさが感じるようになったら、
その気持ちよさを訴えているのが身体のどこの部分かな、と次は考えます。
『弱った体がよみがえる人体力学』はかなり使えます。
その痛み、その不調は加齢によるものではない
弱った体がよみがえる 人体力学 (高橋書店)
いつもamazonにしていましたが、
高橋書店はいい仕事をしている会社さんです。
応援の為に、高橋書店にリンク貼りました。
ちなみに、
手帳は高橋
ですから!!!!
表紙を見てもわかりますが、動作時に筋肉と骨がどうなっているのか図解されています。
肩こり・頭痛に関連する肩甲骨部分など。
ヨガとは関係のない本ですが、
身体の仕組みと問題になっている状況がどうなっているのか、
それを改善するため、どう身体を動かせばよいのか(ストレッチなど)が、
解りやすく図解されています。
この本はすごくお役立ちです。
この情報量で、税抜1,200円はかなりお買い得です!
もうちょっと優しい・易しい本は無いかな?自分で自宅でやれるヨガ、こちらをおすすめです。『リラックスおうちヨガプログラム』これも高橋書店です!
最近、疲れていませんか?
DVD付き 心を整える リラックスおうちヨガ・プログラム(高橋書店)
DVD付きです。
ラバを今月退会するので、退会したら、これを見ながら自宅ヨガをしようかなと思っています。
いつもは綿本彰さんのでやっていますが、
パワーヨガはパワーヨガなんですよ。
(微妙に違う)
『リッラクスヨガおうちヨガプログラム』はヨガ本なので、わかりやすいですよ~。
こんな感じです。
「このポーズどこに効いてるんだっけ?」
↓
「効いている部位が見てわかる!」
ひじょうにわかりやすいです!
やはり、年には勝てません。若い頃とは違った体の不具合を感じています。だからこそ、無理をしない。大事になる前に予防です。
今年のGWは友人からの依頼で、お年寄りや障がい者・障がい児のボランティア支援をしていました。
昔取った杵柄で移乗介助をずっと一日ずっと続けていましたら、
2~3日くらいは体がしんどかったです。
「若い頃と違うわ、全然!」
と老いを感じたわけですが、
手をこまねいていても、誰も助けてくれませんので、
大事(おおごと)になる前に、予防は大事です。
お忙しい中、ご訪問ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント