SBI証券の株は綺麗に現金化しています。
他に定期貯金と定期積立金の口座、投資信託用もありますが、
円の割合が多すぎなのでもっと外貨を入れないと危ういなと思いつつ、そっち関係はボサッとしています。
(私が株を始めたのはリーマンショックの時です。金持ちの友人に「今が買いだから、貯金をぶっこみなさい。」と言われぶっこんで上がって売りました。そういう体験が原点にあるので、買い時は暴落時だと思っています。つまり、今度はオリンピックが終わった後。でも、日本の景気は今後は以前のような回復にならないと思っていますのでどうなのかなと。NISA内でやっていましたが変わりますねえ。どうでしょうか。正直、どこかで日本は破綻が来るんじゃないかなとも思っています。)
激鬱時の『貧困妄想』、その後も無職時にどんどんお金が無くなったこともあり、落ち着いた今もそんなにお金を使いたいとも思わなくなりました。
以前賃貸の話を記事にしましたが、
一人暮らし用の中古マンション(中古なら)を一括で買おうと思えば買えるのですが、買いません。

スポンサーリンク
バブルの時代を知らないお若い方達のお金の使い方を手本にしています。
気分で浮かれてお金を使うのは景気が良い時であればアリでしょうが、今の時代はそうではないと思います。
昔は家賃は収入の1/3と言われていましたが、今の時代は1/4~1/5だそうです。今のボロアパートに越してきた時「とりあえず固定費削減だわな」とこの考え方で越しました。でも、これ、オバサンだからできることなんですよね。お若い女性だとあまり安いところは危ないと思います。(私の住んでいる場所自体は危ない場所ではないです)
私がSNSをやっている理由の一つに若い方達の動きを知りたい、というのもあります。(フォローしている方達も若い方もいますし、同年代以上の方でもある程度ITやデジタル機器を使いこなしている方達です。そうでないと話が合わない)
私はお金を使う時、
そのお金を何かかしらの形で回収できないか、常に考えます。
スポンサーリンク
基本の基本は横山光昭さんの『消費・浪費・投資』に家計を分けることだと思います。
鬱が酷くなる前に読んだ『年収200万円からの貯金生活宣言』は目新しい内容とは思いませんでしたが、読んでわかりやすい内容ですので、お薦めです。
収入が増えても無いものと思って生活するのが一番の生活防衛です。
私は月11~14万円くらいで過ごしていて残りはすぐに預金と投資資金にさせています。(以前はZOZOTOWNやロコンドセールで夢中になって散財していましたが、さすがにもう買いたいものはないです。)
スポンサーリンク
資格取得は私にとっては『投資』の部類に入ります。蓄積された知識は役に立つので。
今まで取得してきた資格の費やした時間と費用の回収はできたと思います。
ケアマネは更新せず失効しましたが、社会福祉士の取得はしておいて良かったです。(私は高卒ですが相談援助業務の実務経験があったので、1年半の通信教育で社会福祉士受験資格を得て試験に合格しました)
ずっと学歴コンプレックスはありましたが、これも30過ぎてから無くなりました。やることをやってきた感ありの人生だったなと自分に感謝しています。
20歳の時、身ひとつでバイトで貯めた1ヶ月分の生活費だけで上京し、今の自分があるかと思うと、まあ、我ながら良くやりました、と思わないとバチが当たる。
スポンサーリンク
明後日からは9連休です。どこにも行く必要がないし、資格取得勉強を開始し、少しのんびりしていようかと思います。
マニュキュアでも塗ってみましょうかねえ。
今回もご訪問ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント