コロナ自粛で家に籠ることが多いと思います。
皆さん、家でネットで映画を観たり、ニュースを読んだり、漫画を読んだり(それは私です。動物のお医者さんが無料でした。)、いろいろとされていると思いますが、
ネット通販で怪しい・まずい話を聞きました。
「なんかこのサイト変だよな。」と思ったネット通販サイトがあり、そこをクリックしてみたら、
セキュリティソフト「カスペルスキーセキュリティ」が反応しました。
あらあら
あらあら
スポンサーリンク
タブレットのアンドロイドOSのセキュリティソフトは反応しなかったのでそのサイトを見てました。
さすがにそのサイトのスクリーンショットは上げられません。(でも、リンク先がすでに出てましたね、そうです、そこです。)
ヒントとしてはサイト名のアルファベット表記が間違っている!
です。(最初北欧かな?と思いました。笑)
怪しげなネット通販の話というのは
買った物が全く届かない!
という話です。
うーん、でも、このコロナで物流が滞っているのかもしれないしなあ。
でも、です。
あ、これはヤバいだろう。
と思ったのが、
スポンサーリンク
支払いが前払いになっている!
これ、払わないほうがいいですよ。
私はサイト構成に興味があったり、その会社がどういった会社なのか興味があるので会社概要を確認したりしますが、
その会社概要も・・・怪しいんですよねえ。
コロナで物流が滞っていたり、海外からの商品取り寄せが出来なくなっているといった理由があったとしても、
前払いにしてしまうと
そのまま
逃げられてしまう可能性もありです。
泣き寝入りです。
このカスペルスキーセキュリティが警告していたサイトは、警視庁に苦情が寄せられているのだと思います。(消費者の苦情相談窓口からの経由かな)
スポンサーリンク
「ここはなんかちょっと・・・。」というサイトがあります。

↑上の記事のサイトの場合は、値段が適正なのか素材表記が正しいのか謎だなあ、と思ったものですが、
今回のは
前払いさせておいて、品物は送らないのでは?
ともっと悪質です。
横になってネットを見ていて
「あ、これ、可愛い、欲しいかも~。」
と簡単に前払いして購入(実際には購入ではなく『詐欺』ですよね)しないほうが良いと思います。
スポンサーリンク
・・・・アベノマスクも届かない!
いや、もう、いいんですけど。
ほんと、もう、いいんですけど。
今回もご訪問ありがとうございました。
スポンサーリンク
コメント