ミスドが300円でポイントカードを配っていた時に、ミスドのグッズにハマりました。
オサムグッズの後です。
スヌーピーの手帳とか貰えた時。
ポンデライオンの食器とか集めました。引っ越しする時に段ボール箱に入れたきりです。
若い頃ホームパーティーなどしてました。で広くなっていく人間関係に疲れ、食器やキッチングッズと一緒に人づきあいも断捨離しました。
対人恐怖持ちですが、友人知人はいます。
でもって、20代の頃は人が怖い~と思いながら、何故か人づきあいがよかったです。
hss型のHSP(Google検索結果)というものがあるらしく
たぶん、これだったのだと思います。
もう50過ぎているので落ちついています。
一人でのんびり紅茶を飲んでいたりするのが好きです。
20代の頃は、ケーキを焼いて友達の誕生会をやったりチーズフォンデュ大会をしたり、いろいろとやりました。

スポンサーリンク
少しずつフェードアウトをする時に、離れていく人達に食器やキッチングッズをあげました。
高い物ではなく
雑貨物が好きだったので、可愛い雑貨屋さんの食器類とかキッチングッズを結婚していく方達にあげていきました。
なんとなく、「もう話が合わなくなるだろうなあ」と思ったので。
(で、その後にお茶を習うのですが、今度は『器物』にハマりそうになって大変でした。)
スポンサーリンク
戦後の貧しい時代を幼少体験として持っている世代は欧米のおしゃれな生活に憧れ食器や小物を集め・・・・それが「実家の片付け」問題になっている。

友人の友人に金沢に実家がある人がいて、その人が実家の片付けをするのが大変!と大騒ぎをしている話をお茶しながら聞きました。
(でも、金沢の旧家っぽかったので「それゴミじゃないんじゃないかなあ。」と思いましたが)
熊だったか虎だったかの一匹物の敷物(本物の毛皮)があるのよ~
と言っていたのにはびっくりした。そんなもん、ホントに飾っている家があるんだな。
その実家の片付けを業者に頼むと100万どころじゃない、って話となり、
100万円かあ、と思いました。他人事だったので。
スポンサーリンク
佐野洋子さんのエッセイに出てくる雑誌「ELLE」の生活に憧れた世代の話
デパートに出かけては食器類を買いまくっていたのだと思うのだけれど、
物の価値を知らない私は
今だと白い食器なんてダイソーやセリアで買えるよなあ、と思う。
で、実家に帰ると、結婚式の引き出物の鍋などと一緒になって押入れにぎっしり詰まっている。
あれも片付けないと。
と悩む方達もいるのだろう。
今回もご訪問ありがとうございました。
落ち着かないので今年は17㎡を更新しますが、運気絶好調になる2022年か2023年には引っ越しします。その時に段ボール箱の封印を解いてポンデライオンの食器を毎日使おうと思います。
スポンサーリンク
コメント
モーモーさん、こんにちは。
ミスドの食器!!!「妹のうちにも実家にも、そして当然我が家にもあるオサムグッズの取り皿」です。食べたなあ。これが丈夫でして。大きさもちょうど良く愛用しています。もしかして食器で最古参かも。
そんな家にもあるブランド食器。はい、流行りました。アラビアとかウェッジウッド。
そして引き出物にも。出来るだけ使うようにしてますが、気づいたことがあります。お皿同士が軽く接触したり、スプーンが当たった時の音が、実に優雅できれいなんです。少し丁寧に扱うこと、さすがに品よく華やかなこと、ゆったりしなさいと醸し出す雰囲気もいいです。コーヒーは紙コップでは美味しくないと感じる派なので、カップの厚みや口当たりも味のうちだと思うなあ。
(コロナの気鬱対策でお花を飾っています。コップに挿したスーパーの花でも力があります)
コメントありがとうございます。
いやあ、こんな過疎なブログを読んで下さりありがとうございます。
オサムグッズの食器類(というか当時の食器は丈夫です。)はいいなあ。
私が今使っているのは今は無きダイエーで購入した白い食器類です。さすがに100均と違いましてどんなに乱暴に扱っても、割れません、傷もつかない。
今は亡き中内功さんに感謝です。(何か違う)
良い食器はどんどん使ったほうが良いと思います。閉まっているのは勿体ないです。
私もお茶を習った時に白磁や粉引・織部焼などの器物を譲ってもらったり、青山の骨董通りで買ったりしました。(段ボール箱に入ったままです)
割れても良いお品物だと「金継ぎ」もできますしね。
「金継ぎ」された食器も品が良いですよ~。
コロナの気鬱には良い気を浴びたほうが良いです。
お花もいいですねえ。
私はアロマを焚いています。
アロマが焚けない時はダイソーで買ったアロマミストをシュシュっとしてます。それだけでも気持ちが変わります。