社内試験が終わって、仕事内容が難しくなってきたのは想定内ですが、この変な気候のせいか体調があまりよろしくない。
九州の水害のニュースを見て、「気の毒に」と心が荒れるし。
ブログリーダーでブックマークしているブログ村の方の記事を読んでみたら、皆さん
人生いろいろやねえ、
としみじみ思いましたー。
そういう人生いろいろを読みたい。私だって読みたい。
私個人は人生いろいろタイプではなくなっているので、読まれなくても当然かなあと思っています。かといって記事内容を「専門特化型」にもできないし。笑
まあ、のんびり、やっていくさ。
この年になっても勉強?いや、たぶん、この年だからこそ、物事を知るための勉強は必要だと思います。
資格をとりましょう!
ってな感じで広告を出しているところは沢山あります。
私も今年11月に行政書士受験をする予定でしたが、4月に正社員となり、社内試験が難しそうだったので途中脱落してこっち勉強してました。でも、来年は受験しますよ。
なんで、今さら、行政書士なんて受験するの?
と聞かれても、
本当は、社会福祉士(長年の相談業務経験)とFP知識(お金の知識)ともう一つ法律系の資格を取って、成年後見人の仕事でもできるかな、という野望があったわけです。
その法律系の資格として15年前に諦めた行政書士の資格を再度受験しようとしているわけですが、
成年後見人ー、いや、仕事内容、めっちゃたいへん。
財産管理は税理士さん・弁護士さんの専売特許なので(でも、横領が問題なっている。笑)身上監護の仕事となるのでしょうが、
高齢者の『身上監護』って、めちゃくちゃ、面倒くさい、いや、たいへんなのですよ。
今後は高齢者が増え認知力が低下される方々も増えるので、必要になってくる職種だと思いますが(お金関係より)、ケアマネジャーやってきて「うへ、たいへん」と思ったのに、もっとたいへんなんだろうなあ、
と想像できます。
本当に成年後見人を仕事にするか、どうか、はわかりません。
自分のほうが後見人つけないと駄目だろ!ってな年になってくるし。大笑。
それはさておき
スポンサーリンク
50過ぎて稼げる資格って何?申し訳ない『介護福祉士』一択ですわ。
何故に謝る。
体力とコミュニケーション能力(利用者さんに対してというより同僚さん達です!苦笑)が問われる仕事ですが、
コロナの影響もあって、派遣だと事務職ではとうてい得られない高時給となっています。
一時期、激鬱から回復時、短時間パートで介護の仕事しようかと数社登録していたら、最近、スカウトメールがバンバン来てます。
最低でも東京であれば時給1,500円はもらえます。
有料老人ホームの夜勤なんていったら、一晩結構な金額ですよ。
私は体力気力が無いので、もうできないです。
でも、稼げる資格は介護です。あと、保育士さんも穴場です。
(結局、なり手がいないから需要がすごくて時給が高いんですけどね)
スポンサーリンク
稼げる稼げないは置いておいて、実生活で非常に役立つのは『ファイナンシャルプランナー』です。
私が取得した理由は
ケアマネジャーをやっている時に、年金とか医療費について聞かれることが多かったからですね。
3級から勉強しました。
特に『障害年金』第二号被保険者(40歳以上65歳未満)が利用者さんになると、「私は貰えるのですか?」と聞かれることがよくあったので、勉強しました。
(ケアマネなのにそこまでするの?と言われても、ま、勉強が趣味なんだからいいでしょう。聞かれて答えるくらいなんだし。過去記事を読んで頂いている方ならわかって頂けると思いますが、本業のケアマネ業では手を抜いてないですからねえ。笑)
上 日本FP協会
下 金融財政事情研究会
二つあります。
私は下の金財でFP3級→2級まで取得しましたが、取得後のフォロー体制は上の日本FP協会のほうが手厚いと思います。フォローというか、新しい知識法律改正の部分で常に知識をブラッシュアップするための研修は日本FP協会がいいんじゃないかと思いますよ。
(つまり一生涯勉強という話)
金財でFP2級は取得しましたが、知識固定のため、上の日本FP協会でAFP認定研修を受ける予定です。(すでに金財で資格は取得しているので試験ではなく研修のみです)
私のことはどーでもよいですが、
このFPの勉強内容というのが、実生活のお金関係に関して知識を得るのにちょうど良いです。
ライフプランニングと資金計画
リスク管理
金融資産運用
タックスプランニング
不動産
相続・事業承継一般社団法人 金融財政事情研究会 HPより
難しい字面が並んでますが
社会保障制度(年金・医療保険など)のことや
私的保険
税金
不動産(住宅ローン控除なども)
相続
蕪株や投信などの資産運用系
一通り、勉強できるので、すごく役立ちますよ。
スポンサーリンク
趣味系資格で稼げるのかは本人さん次第だと思いますが、気持ち的な部分で良いと思います。生活に潤いが出てくる。
いろんなところでいろんな資格があって、役立ちますよ~
ってな広告が沢山出ていますが、
もし、「それでお金を得たい!」と思っているのであれば
世の中で問題になっている『資格商法』には注意されたほうがいいと思います。
『士』がついていても、『認定が民間されている』ものであったら、いや、そりゃ、なんか違うでしょ
といった話になりますし。
私はすっごくケチなので
趣味だとしたらどこまでお金をかけるのか考えます。
スポンサーリンク
資格では無いけれど、ホットヨガに数年間通って良かったです。

実は
今、寝る前のヨガをやってない!
だから、不調がよけいに不調になっているんだと思います。
一日10分でもやるのとやらないのでは大違いです。
今回もご訪問ありがとうございました。このブログですが、記事が溜まってきてますし、なんか整理しないとあかんなアと思いつつ、やる気がいまいちいまにいまさんです。
スポンサーリンク
コメント