今、問題になっているのが
マンションの管理問題です。
あと何十年そのマンションに住みますか?その頃、そのマンションはどうなっているのでしょうか?
日本は少子高齢化がどんどん進んでいます。
どのくらいの規模のマンションであれ、大半は高齢者となります。
その時、そのマンションの管理はどうなっているのでしょうか?
スポンサーリンク
以前から問題になっていたマンションの管理組合の機能不全。
まず最初に『管理組合』って何?という話ですが
分譲マンションを購入所有した人は『区分所有者』として、必ず、管理組合に加入しなければなりません。
専有部分(自己所有部分)については自分で管理すればいいのですが、共用部分については、マンション住民の方達と協力して管理しなくてはなりません。
管理というのは、簡単に言えば、
清潔に綺麗に保全し続けること
です。
ここを疎かにしますと、
マンションはあっという間に
コ汚くなります。
スポンサーリンク
マンションの管理なんて『管理会社』に全て任せればいいのでは?
ちゃんとした会社さんに頼みますと、まあ「お金はかかります」
そりゃそうですよね。
でもって、管理会社がきちんと丁寧にマンションを管理しているか見張らないとなりません。
そういう場合にやはり『管理組合』(自治会)が必要です。
スポンサーリンク
で、何が問題になっているの?それは『住民の高齢化』です。
画像はおじさんを使用しましたが、まあ、「おばさん」でも良いです。
仕事を引退し定年生活に入ったとします。
年金生活となると、今の世の中の景気の悪さや景気の不透明感もあり、
ケチ
となります。
そうなりますと、マンションを管理する費用に対して文句をつけたくなるものです。
それと、理事会や総会などで、皆の合意を取ろうとしても、
どうしても、話にケチをつける人達が出てきます。
そういった高齢者が多くなれば、お若い人達で買い替えができる方達やマンション資産価値低下を恐れてさっさと引っ越しする人達も出てきます。
つまり、まともな人達がいなくなる。
スポンサーリンク
東京都が今後のマンション管理状況について打開策として新しい条例を出しました。
それが
こちらの↑『管理状況届出制度』です。
ちなみにあのタワマンでさえも、『少子高齢化』にはかなわず、終の棲家として選んだ高齢者による管理機能不全で、資産価値が下落するのではないか、と予想されています。
金妻の舞台の多摩ニュータウンが限界集落になったように、もてはやされていたタワーマンションだって、年寄りばっかになるわけです。
スポンサーリンク
マンションを買えない貧乏人の僻みと思われても良いですが、購入される時は不動産業者の甘言・部屋や外観のお素敵さにばかり目を向けず、デメリットやリスクといったネガティブ情報も耳に入れたほうが良いかと
自分とこの居住部分のみを一生懸命修繕しても、マンション自体がきちんとした修繕をされずに委託した管理会社がちゃんとしてくれていないと
今、ピカピカに見えても、20年後30年後どうなっているのかわかりません。
ツイッターでフォローしている方のサイトを紹介させて頂きます。

17平米ボロアパートに住んでいる私?

うーーん、
どうしようかなあと時流を見ながら考え中です。
今回もご訪問ありがとうございました。こういう情報や知識を仕入れて『先読みする』のが一応今の仕事です。
ちなみに『住宅ローン控除の面積要件』ですが、緩和されるようです。
スポンサーリンク
コメント
モーモーさん こんにちは。
思わず笑ってしまいました!
>今ピカピカにみえても20年後30年後どうなってるかわかりません
見た目の美しさだけに頑張っても年取ったら…人間と同じようなもんで(笑)諸行無常ですね。
私は団地で育ちその後 家を出ましたが、生まれてから今までずっと賃貸です。多分一生賃貸のままかなと思ってます。経済的に無理というのもあるけど、買ったら縛られちゃうのが面倒くさいというのもあって。売るとか家賃経営するとかそういう手腕が備わってないのです。
モーモーさんの記事にもありましたが、賃貸の場合借りるのが大変になりますよね。私も2ヶ月くらい前に今の部屋に引っ越しましたが無職なので部屋見つけるの大変でした。50歳でもこうなんですから、年取れば取るほど大変だろうなあと。まあ私の場合は無職でかつ保証人もいない単身だから尚更でしょう。とにかく仕事を持つことが優先ですね!家庭を持つことより重要です、ほんとに。
高齢化はすごいですよね。うちの母は団地1階で一人暮らしですがどこを見渡してもお年寄りしかいませんね。誇張じゃなくて事実、団地住民が通うスーパーも店内8割いや9割近くは70代以上です。80代の一人暮らしと思われる方たちばかりです。東京の片隅ですが、高齢化をしっかり目の当たりにします。団地の自治会や管理組合事務所ありますが事務的なものを処理するのは大変でしょうね。まだ団地は独居老人に優しい方なのかもしれませんが…
賃貸バンザイです、今のところ。私も1K(多分17平米くらい)で十分に満たされてます!ローン組んで返済かかえるのとか私には無理なので、気が楽です。
いつも楽しみにブログ拝見してますよ〜
おこんばんは
コロナのこともありますが
まあ、表面上は体裁を取り繕ってますが
水面下では大変なことになってますよ、高齢化ニッポン
場所や物件にもよるとは思いますが
50過ぎても貸す大家さんいるようですよ。
ってか借金抱えて大家さんやっている方々もいるんで
今後は『借り手』を選べなくなるようでもあります。
それと国や自治体が今以上に単身身寄り無し年寄りの住む場所を何とかしようと
動くはずです。
(生活保護や足腰弱まって介護保険利用よりは、住む場所確保して「働けや」となるはず)
調べるとま、いろいろと出てきます。
良かれ悪しかれ
結局
一番良いのは
『心身ともに健康』であることです。